更新履歴
2008年
|
新春特集 ●特別座談会 -コイン業界の明日を語る- ●新春エッセイ2008 尾州「はんだ山車まつり」と「彦州村札」 本見吉朗 尾張知多郡緒川村札の発行と回収 安藤 栄 台湾神社を偲ぶ 井内陸亘 進化する仙台古泉会 高橋正宏 私達の会の古銭事情(収集ジャンル) 高橋正憲 アメリカ合衆国50州25セント貨-収集の楽しみ- 天野 進 35周年を迎えた諏訪コインクラブ 海沼貞夫 2007年の収穫品より 段野勝也 新春よもやま話 高橋加造 あなたはどっち? 吉田昭二 2007年の収穫品総括 村上英太郎 私の記念貨 松岡秀行 島屋無背一族の誌上初顔合わせ 三鍋昭吉 「破草鞋」と新渡戸氏のこと 松尾 裕 外国コイン収集家の1年-カエサルの年- 平石国雄 余話・泉談番外編 谷 巧二 絵銭の収集 林 尚 穴あき現行銭を集めて 後藤憲一 楽しむということ 鈴木鉄信 会津銅について 鈴木正敏 不知 跳分の異銅二体 文源郷 歴史文明の大国・中国 松村吉仁 「使えんお金を集めてどおすんなら」 山口勝正 雑銭の華 安達 勇 今年は中吉 東野英夫 幣会多士済々たり 大庫隆夫 深字背文の分類について 坂井博文 北宋折二銭の収集報告 板井哲也 福岡鋳天保通寶について 中西政儀 収集への新たな出発点としたい 松浦 厚 新春に思う・・・ 赤坂一郎 同治重宝・宝源局・当十 稀少品の紹介 椿井琢光 おまけの人生 堀本 正 出版を終えて新たな挑戦 山添春男 仙人がゆく!(46) ●天才贋作者ラムスデン 天保仙人 ●鼠のコイン 福田 實 円銀グレーディング史上最高数値に挑む! ●コイングレーディング・システムについて 喀 龍 ●板垣百円券の分類 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その2~ ●長門銭(2) 千 木 永 ●2008年CCFのご案内 コインの文様事典(131) ●ドイツ連邦共和国(12) 小谷田修男 ●2007銀座コインオークションから ●鋳浚原母銭および鋳浚母銭 その2 田中啓文 第22回定量銀貨研究会報告 ●「明治ゾーン一分銀」を細分類する |
|
●中国歴代度量衡の値を考察する -(1)歴代の物差と面積の値 海沼貞夫 日本近代銀貨研究会 最新の手変り報告 ●竜50銭銀貨 明治32年銘他にみられる 「欠桐花蕾枝」ほか 亀谷雅嗣 続・現行貨未使用特年について ●五円貨昭和27年銘ロール開き50枚の状態検証 喀 龍 コインに描かれた音楽家たち(33) ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー ●音楽家コインの歴史は変わるか? ワーグナー陶貨の謎を解明 千葉一良 明銭の研究と収集の基礎(19) ●萬 暦 通 寳(2) 益井岳樹 段野勝也 仙人がゆく!(47) ●絵銭・浅間銭の謎? 天保仙人 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その3~ ●水 戸 銭 千 木 永 コインの文様事典(132) ●ドイツ連邦共和国(13) 小谷田修男 |
|
文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【始の巻】 -文銭の分類とその魅力とは 文 源 郷 仙人がゆく!(48) ●貨 泉 天保仙人 ●桜のコイン 桜野鼓音 現存数枚! 新発見の超越稀少な重要手変り! ●旧10円金貨 明治4年の新種手変り 「縦鱗」についての報告 島村一雄 「財務省放出近代金貨」の魅力を検証(1) ●オークションは稀にみる盛況ぶりに… 千葉一良 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その4~ ●称 御蔵銭 千 木 永 中国歴代度量衡の値を考察する ●(2)歴代の枡の値 海沼貞夫 コインの文様事典(133) ●ドイツ連邦共和国(14) 小谷田修男 第23回定量銀貨研究会報告 ●今年は「明治期一分銀」の分類一本に絞る ●第40回東京大井貨幣会熱海大会から ●第17回日本コインオークションから |
|
ニ年半にわたる放出が終了 ●近代金貨オークションを振り返る 喀 龍 「財務省放出近代金貨」の魅力を検証(2) ●近代金貨ブームの行方はいかに!? 千葉一良 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【基の巻】その1 -文銭の種類と基本銭図- 文 源 郷 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その5~ ●称 芝銭 千木永(26) 仙人がゆく!(49) ●円 銀 天保仙人 明銭の研究と収集の基礎(20) ●萬暦通寳(3) 益井岳樹 段野勝也 中国歴代度量衡の値を考察する ●(3)歴代の分銅の値 海沼貞夫 コインの文様事典(134) ●ドイツ連邦共和国(15) 小谷田修男 |
|
「財務省放出近代金貨」の魅力を検証(3) ●第7回インターネットオークション観戦記 千葉一良 三進法師の珍道中(序) ●残雪に触れて-2007年6月- 三進法師 12種類の基本形と応用形による分類法の提案 ●旧1円金貨 明治4年の手変りと 分類法について(案) 島村一雄 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【基の巻】その2 -基本銭の銭体形態分析と希少性- 文 源 郷 ●タイとその周辺地域の銀錠類について(上) -フナン王国の時代、及びタイ王朝の時代以降の タイ北部(タイ-ラオス-ミャンマーにかけての地域)- 廣瀬文太郎 仙人がゆく!(50) ●天保通寳・収集段位 天保仙人 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その6~ ●称 坂本銭 千木永 コインの文様事典(135) ●ドイツ連邦共和国(16) 小谷田修男 |
|
●筑前通寳、大様・小様銭について 天保仙人
●2008年CCFのご案内 第二回「古金銀研究会」報告 - 甲州金について - ●甲州一分金「無背」の分類 ●タイとその周辺地域の銀錠類について(下) -タイ東北部(タイ~ラオスにかけての地域)、及び タイ中部(チャオプラヤー川中流~下流にかけての地域)- 廣瀬文太郎 図案に秘められた謎に迫る! ●お札にまつわるミステリー 喀 龍(26) 仙人がゆく!(51) ●古・和同開珎 天保仙人 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【基の巻】その3 -文銭の銅母銭と細分類ルール- 文 源 郷 明銭の研究と収集の基礎(21) ●萬 暦 通 寳(4) 益井岳樹 段野勝也 博物館よりも品種は多いと豪語 ●中国・長春「常平通宝」収蔵家を訪ねて 加藤正宏 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その7~ ●称 水戸銭(1) 千 木 永 ●大観通寶の当五と当三 コインの文様事典(136) ●オーストリア(1) 小谷田修男 |
|
日本近代銀貨 50銭銀貨の部 ●旭日50銭銀貨 亀谷雅嗣 明治7、8、15、24年銘を中心とした重要知見のまとめ ●旧5円金貨 縮小タイプの手変り 最新情報について 島村一雄 「財務省放出近代金貨」の魅力を検証(4) ●オークション「アンコール」にも拍手喝采! 千葉一良 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その8~ ●称 水戸銭(2) 千 木 永 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【基の巻】その4 -文銭の分類専門用語と解説- 文 源 郷 コインの文様事典(137) ●オーストリア(2) 小谷田修男 第24回定量銀貨研究会報告」(2008.5.24開催) ●CCFでの発表は「明治一分銀」 |
|
優美なデザインが施された昭和試鋳貨の隠れた名品 ●芙蓉50円試鋳貨について (付・日本近現代試鋳貨幣リスト) 喀 龍 08CCFにおける「古金銀研究会」報告(1) ●慶長期の甲州金-縄目金誕生の経緯 明銭の研究と収集の基礎(22) ●萬 暦 通 寳(5) 益井岳樹 段野勝也 三進法師の珍道中(1) ●落ちた如意棒 誰のもの? 三進法師 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その9~ ●称 水戸銭(3) 千 木 永 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【類の巻】その1 -正字属 正字背文の類(1)- 文 源 郷 コインの文様事典(138) ●オーストリア(3) 小谷田修男 |
|
●甲州一分 縄目金無背の五族郎党たち (付・甲州略史 - 大久保長安を中心に) ●現行5円黄銅貨ズレ打エラー 平成○年の年銘を特定する! 喀 龍 財務省近代金貨オークションを踏まえた統計の最終結果及び稀少手変り ●旧5円金貨 明治3年の手変り最新情報について 島村一雄 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【類の巻】その2 -正字属 正字背文の類(2)- 文 源 郷 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その10~ ●撰り銭(1) 千 木 永 コインの文様事典(139) ●オーストリア(4) 小谷田修男 ●2008CCF報告 |
|
2008CCF 貨幣教室 (2008.7.13) ●音楽家コインと私 -付・21世紀の音楽家コイン・リスト 千葉一良 日本近代銀貨研究会 最新の手変り報告 ●円銀 明治16年銘の手変り分類ほか 亀谷雅嗣 フランスコインを楽しむ(1) ●ルイ13世のエキュ銀貨 平石国雄 喀什大清銀幣のデザインについて(1) ●喀什大清銀幣とトルコ銀貨および旭日竜銀貨との関連性 喀 龍 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【類の巻】その3 -正字属 正字背文の類(3)- 文 源 郷 明銭の研究と収集の基礎(23) ●萬 暦 通 寳(6) 益井岳樹 段野勝也 ●背面に印を持つ甲金四種 古金銀研究会 ●天保一分銀の縁極印(側面極印)について 二ノ倉隆 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その11~ ●撰り銭(2) 千 木 永 コインの文様事典(140) ●オーストリア(5) 小谷田修男 ●「背文寛上削輪」について 小出浩丸 ●寛永通寶 正字背文 広足文(仮称) 和田 勇 ●至元通寳(蒙文)の折二と当三 |
|
6種類の基本形と応用形による分類法及び稀少手変り ●旧2円金貨 明治3年の手変り最新情報について 島村一雄 ●梅か桜か 穴ナシ五円黄銅貨 桜野鼓音 フランスコインを楽しむ(2) ●ルイ13世のルイ金貨 平石国雄 日中貨幣フォーラムに参加して ●感銘を受けた中国貨幣の研究の現状 浜本陽介 喀什大清銀幣のデザインについて(2) ●喀什伍銭の新手変りと最新の分類 喀 龍 文銭の収集と分類研究 ●文銭分類入門【類の巻】その4 -正字属 正字背文の類④- 文 源 郷 収集事始記 ~古寛永銭のいろは その12~ ●称 仙台銭(1) 千 木 永 コインの文様事典(141) ●オーストリア(6) 小谷田修男 ●私の 広足文 米田 実 |
|