更新履歴
2006年
|
●新春特別座談会 「明日への展望を…」
●近代金貨インターネットオークション概要 ●新春エッセイ2006 尾張知多郡の贋金対策 (安藤 栄)/中部国際空港と開港記念プレート(本美吉朗)/「富夲」銭、その後(高木繁司)/謂い度放題の事(冨永昌良)/私事 (坊垣内正美)/素顔の貨幣合金―『洋銀』(上野克憲)/細倉当百鉛銭のルーツを辿る旅(野平哲也)今年の干支・犬にちなんで!(天野 進)/ボクはアルミの一円玉(井内陸亘)/輝かしき新春を迎えて(加納芳明)/知られていない中国銭の国内使用(海沼貞夫)/収集家として(秋葉鉄雄)コインの尽きない魅力(佐藤耕太郎)/下野古銭愛好会について(荒井一郎)/希望の古銭は…(鈴木正敏)/念じて居れば叶う(山添春男)/外国コイン収集家の一年(平石国雄)/「百歳バンザイ」から百十歳に(山口勝正)/エラー5円貨の収集(林 尚)/私が感じた収集ポイント(能勢正一)/文銭の珍銭探査最前線(米田 実)/変な小学生、そして今(松村吉仁)/二本松藩内で富札が発行されていた(小島徳二)/あきる野小判(後藤憲一)/古銭の本当の姿とは?(椿井琢光)/ハイ、続けています(吉田昭二)/何とも気になる! “出席者の少ない古泉会”(佐藤宣博)/『古銭が古銭を呼ぶ話』(大庫隆夫)老生の独りごと(井上 照)/縮字裕文 破冠寛(坂井博文)/同笵銭(村上英太郎)/小さな古銭箱(菅原直登)/明和四文正字と小字の手変わり(三鍋昭吉)/生類憐れみの令と水戸光圀(瀧田正雄)/二〇〇五年の入手品から(段野勝也) ●イヌのコイン 福田 實 ●旧5円金貨明治3年の手変りの構成と 分布に関する検討(1) 島村一雄 ●世界の大型金貨シリーズ(1) アフガニスタン・アルバニア・オーストリア 大谷雄司 ●現行銭売買草子(1) 清商納言 ●日本近代銀貨研究会 最新の手変り報告 亀谷雅嗣 ●第11回定量銀貨研究会報告 ●仙人がゆく!(22) 天保仙人 ●コイン収集入門(7) 東野英夫 |
|
●二輪桜一分銀について 桜井和雄
●明銭の研究と収集の基礎⑦ 洪武通寳(6) 益井岳樹 段野勝也 ●仙人がゆく!(23) 天保仙人 ●コインに描かれた音楽家たち(27) ―ゾルターン・コダーイ― 千葉一良 ●甲州金概説④ ―甲州金伝説(1)― 西海秀人 ●世界の大型金貨シリーズ(2) ―アルゼンチン・ボリビア 大谷雄司 ●現行銭売買草子(2) 清商納言 ●コイン収集入門(8) 東野英夫 ●コインの文様事典(109) イタリア(4) 小谷田修男 ●古文書は私の宝(35) 瀧田正雄 |
|
●九州藩札一覧(1) 井上 照(6) ●仙人がゆく!(24) 天保仙人(11) ●古代オリエントのコインを読み解く⑩ 津村眞輝子(12) ●『中国銭幣』2004/3号から 「六朝貨幣と鋳銭工芸学術研討会」の 論文を特集 (14) ●World Coin News紙の1年を振り返って 2005年1月~7月 (18) ●FTPC(外国人取引支払票) -戦後連合軍が日本で使用した第3の通貨 丁 英夫 ●世界の大型金貨シリーズ(3) ―ブラジル・ブルガリア 大谷雄司 ●現行銭売買草子(3) 清商納言 ●コイン収集入門(9) 東野英夫 ●コインの文様事典(110) イタリア(5) 小谷田修男 ●第12回定量銀貨研究会報告 ●コイントレンド 穴銭編 |
|
●第1回近代金貨インターネットオークション報告
●仙人がゆく!(25) 天保仙人 ●古代オリエントのコインを読み解く(11) 津村眞輝子 ●旧5円金貨明治3年の手変りの 構成と分布に関する検討(2) 島村一雄 ●世界の大型金貨シリーズ(4) ―中央アメリカ共和国/チリ 大谷雄司 ●明銭の研究と収集の基礎(8) 永樂通寳(1) 益井岳樹 段野勝也 ●コインに描かれた音楽家たち(28) ベーラ・バルトーク 千葉一良 ●九州藩札一覧(2) 井上 照 ●2006年CCFのご案内 ●現行銭売買草子(4) 清商納言 ●コイン収集入門(10) 東野英夫 ●コインの文様事典(111) イタリア(5) 小谷田修男 ●一分銀の調査報告(36) 浅井晋吾 |
|
●「菊桐紋試鋳半円貨」からの考察 神吉廣純
●仙人がゆく!(26) 天保仙人 ●モーツァルト生誕250周年記念 スター あの頃 この頃 千葉一良 ●2006年CCFのご案内 ●古代オリエントのコインを読み解く(12) 津村眞輝子 ●日本近代銀貨研究会 最新の手変り報告 竜10銭銀貨明治6年銘の手変り 亀谷雅嗣 ●九州藩札一覧(3) 井上 照 ●世界の大型金貨シリーズ(5) 中国/コロンビア 大谷雄司 ●コインの文様事典(112) イタリア(7)/バチカン(1) 小谷田修男 ●第13回定量銀貨研究会報告 浅井晋吾 ●コイン収集入門(11) 東野英夫 ●現行銭売買草子(5) 清商納言 ●『中国銭幣』 2004/4(No.87) 西夏鉄銭と鉄銭専用区の設置 ほか ●第15回天保通寳研究会例会報告 |
|
●山梨の村札・宿場札 「三河長澤札」の発行地について 西海秀人 ●仙人がゆく!(27) 天保仙人 ●モーツァルト生誕250周年記念 21世紀音楽家コイン・リスト 千葉一良 ●クラシック音楽家コインの収集 川崎 英男 ●コイン収集入門⑫ ●2006年CCFのご案内 ●明銭の研究と収集の基礎(9) 永樂通寳(2) 益井岳樹 段野勝也 ●「菊桐紋試鋳半円貨」からの考察・補遺 「英国人筆旭日竜円銀」について 神吉廣純 ●現行銭売買草子(6) 清商納言 ●世界の大型金貨シリーズ(6) ―チェコスロバキア/エクアドル 大谷雄司 ●九州藩札一覧(4) 井上 照 ●一分銀の調査報告(37) 浅井晋吾 ●コインの文様事典(113) バチカン(2) 小谷田修男 |
|
目 次 Vol. 31 No.7 ●日本近代銀貨の分類 50銭銀貨の部 - 竜50銭銀貨 - 亀谷雅嗣 ●モーツァルト生誕250周年記念 異彩を放つこのかがやき 千葉一良 ●仙人がゆく!(28) 天保仙人 ●コイン収集家のための金講座(1) 金相場と金貨の基礎知識 坂本 清 ●九州藩札一覧(5)中津藩/臼杵藩 井上 照 ●古代オリエントのコインを読み解く(13) カウンターマーク(2) 津村眞輝子 ●第14回定量銀貨研究会報告 ●現行銭売買草子(7) 現行貨幣のエラー 清商納言 ●『中国銭幣』2005/1号から 「李自成の鋳幣新考」 |
|
●コイン収集家のための金講座(2) 地金型金貨の種類と輸入動向 坂本 清 ●甲州金概説(4) 甲州金伝説(2) 西海秀人 ●仙人がゆく!(29) 天保仙人 ●明銭の研究と収集の基礎(10) 宣 通宝 ―半世紀の眠りの始まり― 益井岳樹 段野勝也 ●世界の大型金貨シリーズ(7)エジプト 大谷雄司 ●九州藩札一覧(6) 井上 照 ●一分銀の調査報告(38) 浅井晋吾 ●現行銭売買草子(7) 保存方法を誤るなかれ 清商納言 ●コインの文様事典(114) バチカン(3)/サンマリノ/スイス(1) 小谷田修男 |
|
●最初期の極印式慶長小判の検証 丹野昌弘
●現行コイン選り銭の妙味 -昭和62年銘プルーフ貨幣製造のための 試験打ちとも考えられる現行貨幣の稀少品- 神吉廣純 ●ハリマオのお守り 丁 英夫 ●仙人がゆく!(30) 天保仙人 ●コイン収集家のための金講座(3) 金の鉱山生産量とオーストラリアの地金型金貨 坂本 清 ●世界の大型金貨シリーズ(8) エルサルバドル/フランス 大谷雄司 ●九州藩札一覧(7) 井上 照 ●現行銭売買草子(9) 究極の省マネー収集 清商納言 ●コインの文様事典(115) スイス(2) 小谷田修男 ●『中国銭幣』2005/2(No.89)から 「中国古代の損銭取銅の歴史的考察」他 |
|
●2006CCF定量銀貨研究会7月例会誌上再録 中柱座一分銀とその仲間たち 増田秀長 ●明銭の研究と収集の基礎(11) 弘治通寳(1) 益井岳樹 段野勝也 ●古代オリエントのコインを読み解く(14) ギリシアのコインに刻まれた植物 津村眞輝子 ●コイン収集家のための金講座(4) 金と銀の価格バランス 坂本 清 ●九州藩札一覧(8) 井上 照 ●仙人がゆく!(31) 天保仙人 ●世界の大型金貨シリーズ(9) イギリス(1) 大谷雄司 ●海南島占領 丁 英夫 ●コインの文様事典(116) スイス連邦(3) 小谷田修男 |
|
●駒曳(引)銭小考 西海秀人
●仙人がゆく!(32) 天保仙人 ●北宋「模鋳銭」考 ─加刀鋳銭・新規母鋳銭を中心として─(1) 陽 泉 ●九州藩札一覧(9) 井上 照 ●第2回 財務省主催 「近代金貨インターネットオークション」報告 ●コイン収集家のための金講座(5) 金を取り巻く相場との関連性 坂本 清 ●世界の大型金貨シリーズ(10) イギリス(2) 大谷雄司 ●現行銭売買草子(10) 日本コインの長と短 清商納言 ●続・クラシック音楽コインの収集 川崎英男 ●日本近代銀貨研究会 最新の手変り報告 亀谷雅嗣 ●第15回定量銀貨研究会報告 浅井晋吾 ●コインの文様事典(117) スイス連邦(4)/リヒテンシュタイン公国 小谷田修男 |
|
●モーツァルト生誕250周年記念 “今日のスター” 千葉一良 ●九州藩札一覧(10) 井上 照 ●北宋「模鋳銭」考 ─加刀鋳銭・新規母鋳銭を中心として─(2) 陽 泉 ●仙人がゆく!(33) 天保仙人 ●一分銀桜印のいろいろ 桜井和雄 ●世界の大型金貨シリーズ(11) ギリシャ/グァテマラ 大谷雄司 ●コイン収集家のための金講座(6)(最終回) チャートに関する初歩知識 坂本 清 ●明銭の研究と収集の基礎(12) 弘治通寳(2) 益井岳樹 段野勝也 ●コインの文様事典(118) ルクセンブルク公国/ベルギー王国(1) 小谷田修男 |