更新履歴
2003年
|
羊文様のコイン(上) 小谷田修男 ◆新春エッセイ◆ 車一両切手と藤屋新左衛門 安藤 栄 還暦記念「尾州半田古札図録」と奇跡の11ヶ月間 本実吉郎 三保公の鉄塊 霞外 公式女銭について 高木繁司 過去45年をかえりみて 小島徳二 新年おめでとうございます 倉本修武 南部の珍銭、伊達石巻銭座の珍銭 昆 和男 今年の干支・羊にちなんで! 天野 進 ドイツコインの年 平石国雄 三種の神器(35年目に叶った夢) 天保仙人 切銭(無文銅銭)と記念銭譜 谷 巧二 1000円札1枚で家が買えた。時代の流れ 中澤貞男 飛びつくな!でも明日あると思うな。 吉田昭二 磨輪調整前の正字背文銭 坂井博文 進まない地方貨の真贋と分類 板井哲也 養真亭・馬島杏雨について 鈴木正敏 シャンク貝の描かれているコイン 野平哲也 秋田天保通報、小様銭 村上栄太郎 古銭会の盛衰-佐嘉幣研の場合 佐藤宣博 貨幣収集界に明るい未来を 堀本 正 北のコイン収集法 大畝 豊 夢みる事と実際できる事 椿井琢光 昨年の銭運と今年の目標 三鍋昭吉 思い出の自分史 山口勝正 新年は手土産をもって師匠の家に遊びに行きましょう 菅原直登 おめでたい話 松尾裕 万延大判の墨書の判定方法をめぐって 谷本茂樹 亀戸小様の母銭 太田一 古寛永分類補遺(最終回) 赫 璋 日本古札協会創立10周年記念全国大会 編集部 古銭会訪問記①秋田貨幣研究会 編集部 ちょっと変った謝恩の宴 編集部 |
|
江戸期の地方金貨(1)甲州金を中心に 西脇 康 中国銭史話(13)三国時代 貨幣でも優劣が見える 中島 忍 万延大判の墨書の判定方法-花押を中心に 谷本茂樹 符合泉志二編(21)政和元宝 小島伸二 コインに描かれた音楽家たち(14)ベートーヴェン 千葉一良 羊文様のコイン(下) 小谷田修男 古文書は私の宝(20)銭座跡を訪ねて~向井町片町銭座現在地~ 瀧田正雄 北朝鮮ウォンの命運 冨田昌宏 古銭会訪問期(2)下町古泉会 編集部 コイントレンド 日本近代貨幣編 編集部 |
|
古代インドの打刻貨幣と土着貨幣 平野伸二 幻の土佐通寶 「富二百・異百」銭と分類について 天保仙人 2003CCFのご案内 編集部 江戸期の地方金貨(2)甲州金を中心に 西脇 康 「寛永通宝銭譜」余話(1)防長の皇朝銭鋳銭事情 谷 巧二 一分銀の調査報告(24) 再々「安政細字一分銀」について 浅井晋吾 中国銭史話(14) 西晋から隋へ 国乱れ貨幣も乱れる 中島 忍 符合泉志二編(22)政和通寶 小島伸二 コインの文様事典(80) ポルトガル 小谷田修男 清朝銭図説(43) 嘉慶通宝 椿井琢光 古泉会訪問記(3)浅草古銭会 編集部 コイントレンド 日本近代貨幣編 編集部 |
|
万延大判の判定方法について-極印を中心に- 谷本茂樹 国立療養所 長島愛生園の代用コイン 野平哲也 古文書は私の宝(21)水戸虎銭・大黒銭について 瀧田正雄 江戸期の地方金貨(3)-甲州金を中心に- 西脇 康 源氏香「花散里」の刻印を持つ一分銀 浅井晋吾 2003 CCFのご案内 編集部 コインに描かれた音楽家たち ジュゼッペ・ヴェルディ 千葉一良 符合泉志(23)政和通寶 小島伸二 コインの文様事典(81)ポルトガル(7)/スペイン(1) 古谷田修男 古泉会訪問記(4)-京都古泉会- 編集部 清朝銭図説(44)嘉慶通宝 椿井 琢光 英蘭軍の東チモール「保障占領」と幻の通貨 丁 英夫 コイントレンド 日本近代貨幣編 編集部 |
|
辛亥革命の旗 丁 英夫 古文書は私の宝(22)続・銭座跡を訪ねて~金町銭座現在地~ 瀧田正雄 中国銭史話(15)貨幣はどのように誕生したのか? 中島 忍 江戸期の地方金貨(4)-甲州金を中心に- 西脇 康 『寛永通宝銭譜』余話②継承された異永の新種と新種と新々種 谷 巧二 符合泉志 二編(24)政和通寶 小島信二 コインの文様事典(82)スペイン(2) 小谷田修男 清朝銭図説(45)道光通宝 椿井琢光 古銭会訪問記(5)-京都貨幣趣味の会- 編集部 玉塚天保 小泉健男 コイントレンド 江戸期古金銀編(~2003.2) 編集部 |
|
古代ユダヤの歴史と貨幣(1)ハスモン朝の盛衰 酒井俊昭 天保献上大吉小判の美しさを楽しむ 谷本茂樹 中国銭史話(16)貨幣はどのように誕生したのか?②布銭の場合(その1 原始布~空首布) 中島 忍 元文小判 ハネ「文」(時代極印)の存在? 浅井晋吾 『寛永通宝銭譜』余話③ 長門銅母銭「裕字」の新種 谷 巧二 清朝銭図説(46)道光通宝 椿井琢光 古銭会訪問記(6)-内外貨幣研究会- 編集部 コインに描かれた音楽家たち(16)ボブ・マーリー 千葉一良 コインの文様事典(83)スペイン(3) 小谷田修男 コイントレンド 江戸期古金銀編・日本近代貨幣編(~2003.2) 編集部 |
|
2003 CCFのご案内 編集部 古文書は私の宝(23)元文の改鋳 瀧田正雄 古代ユダヤの歴史と貨幣(2)歴史の中のヘロデ大王 酒井俊昭 清朝銭図説(47)道光通宝 椿井琢光 新企画「古文書解読」をお手伝いします 編集部 『寛永通報銭譜』余話(4)変り種三種と新種一品 谷 巧二 コインの文様字典(84)スペイン(4) 小谷田修男 符合泉志 二編(25)宜和通寶 小島伸二 ベトナム戦争-外国支援部隊参戦の証人 丁 英夫 コイントレンド 江戸期古金銀・日本近代貨幣編 編集部 |
|
2003 CCFのご案内 『収集』CCFオークション (株)日本コインオークションのCCFミニオークション オークション・ネット コインオークションⅠ |
|
一分銀の調査報告(25)逆桜記号「C」に続々と手替り! 浅井晋吾 古文書は私の宝その(24)新貨条例 瀧田正雄 コインに描かれた音楽家たち(17)ジョアッキーノ・ロッシーニ 千葉一良 古代ユダヤの歴史と貨幣3 ローマ帝国の支配下で 酒井俊昭 符号泉志(二編)(26)宣和通寳 小島伸二 清朝銭図説(48)道光通宝 椿井琢光 コインの文様事典(85)スペイン(5) 小谷田修男 コイントレンド 古金銀・近代貨幣編 編集部 |
|
寛永通宝の製錬炉跡発見-鋳銭の謎解明に向けて- 編集部 CCF2003特別講演誌上再録(1)一分銀収集の展望 浅井晋吾 符合泉志(二遍)(27)宣和通寳、建炎通寳 小島伸二 中国銭史話(17)貨幣はどのように誕生したのか?(3)斉国の刀幣の場合 中島 忍 清朝銭図説(49)道光通宝 椿井琢光 コインの文様事典(86)スペイン(6) 小谷田修男 コインに描かれた音楽家たち(18)メンデルスゾーン 千葉一良 コイントレンド 古金銀・近代貨幣編 編集部 |
|
コイン時評 小判事始め(六十の手習い) 東野英夫 富本銭再考 音田俊幸 裏猪10円札も年号別の評価を! 谷本茂樹 中国銭史話(18)貨幣はどのように誕生したのか?(4)中国北部の刀幣の場合 中島 忍 清朝銭図説(50)道光通宝 椿井琢光 古文書は私の宝(25) 瀧田正雄 コインの文様事典(87)スペイン(7) 小谷田修男 コイントレンド 古金銀・近代貨幣編 編集部 |
|
コイン時評 新イラク通貨 ヤマネ・ゼーテイラハ 20周年を迎えた中国銭幣学会 編集部 CCF2003特別講演誌上再録(2)一円銀貨の分類(前編) 亀谷雅嗣 紙幣の収集を広めるための状態評価考 谷本茂樹 清朝銭図説(51)道光通宝 椿井琢光 ヘス・ディボ「レアリティセール」参観 東野英夫 カクレキリシタンのご神体 丁 英夫 コインに描かれた音楽家たち(19)オットー・ニコライ 千葉一良 コインの文様事典(88)スペイン(7) 小谷田修男 コイントレンド 古金銀・近代貨幣編 編集部 |