2001 | 収集

2001年

2001年1月号
新春特別寄稿 江戸期における銅銭偽造について再論 利光三津夫
慶長金の本直しの標識について 丹野昌弘
古寛永分類補遺(79)文銭分類補遺(2) 赫 璋
◆新春エッセイ◆
銭占い 小泉健男
尾州・南郡郡宰方菅下 第二番組横須賀札 本美吉朗
新春独座・乾封泉宝考 高木繁司
会津藩鋳銭の資料について 鈴木正敏
尾張、知多北条地下、普請人足賃、銀七匁五分札 安藤 栄
流れ髪のリバティ 飯野隆明
銀和同の背に「十」文字? 吉田昭二
江戸と古金銀とITと 吉川源一
諏訪大社の上棟銭と記念銭 海沼貞夫
地域振興券 築波宏史
銅山至宝の事 村上英太郎
100孔目の母銭 坂井博文
古文銭クラブ誕生 椿井琢光
西暦2000年の1年間 平石国雄
シーザーのVENI.VIDI.VICI来た・見た・勝ったコイン 野平哲也
雑 感 冨永昌良
銀座オークションから ここは別世界…伝統の底力を示す
収集夜話「21世紀のコイン界」 東野英夫
江戸期金貨の私的研究 慶長小判金の分類と推測(1) 谷本茂樹
インターネットでコイン収集(1)ホームページで何が見れるの? 編集部
中国銭史話(4) 南明の叛徒を討て!―清の江南攻略と平定 中島 忍
中国新発行レポート 長春便り 加藤正宏
新・一分銀分類図譜(7) 安政一分銀銭譜(1) 浅井晋吾
本邦中世産銅問題について―渡来銭論議の前提として(下) 細川孝行
コインの文様事典(58) キプロス(2) 小谷田修男
2000年回顧『中国銭幣』に掲載された注目記事
2000年に出た貨幣関連の本
2001年2月号
京都七条磧カワラ銭座の稼行実態について(1) 細川孝行
コインに描かれた音楽家たち(3) ドボルザーク 千葉一良
西夏銭の銘文 酒井俊昭
江戸期金貨の私的研究 慶長小判金の分類と推測(2) 谷本茂樹
符合泉志二編(14) 元豊通寳(6) 小島伸二
古文書は私の宝(7) 最初の政府紙幣太政官札 瀧田正雄
文献から小判を探る(1)
江戸期小判・一分判の製造と通用形態 下の1 ―慶長金を中心に 西脇 康
新・一分銀分類図譜(8)安政一分銀銭譜(2) 浅井晋吾
中国銭史話(5)大平天国の乱―清末の混乱と貨幣 中島 忍
清朝銭図説(29)乾隆通宝 椿井琢光
大岡越前守様と関係貨幣(8)傷を深めた「宝永の改鋳」その3 三村尭治
コインの文様事典(59)レバノン・シリア1 小谷田修男
古寛永分類補遺(80) 称水戸銭放永の手変り 赫 璋
2001年3月号
河野製糸部の小切手の発行原因 小槌義雄
気になる日本経済と外国コインの収集  
情報を収集し自分にあった方法を 大谷雄司
円暴落下でのコイン収集に 石井栄一
コインのロマンス(6) ルートヴィヒ2世の2テーラー貨 東野英夫
中国銭史話(6) 大帝国の繁栄と女性たち―唐の勃興と隆盛 中島 忍
エリザベス女王の肖像の変遷  
江戸期金貨の私的研究 慶長小判金の分類と推測(3) 谷本茂樹
新・一分銀分類図譜(9) 玉座類一分銀 浅井晋吾
文献から小判を探る(1)
江戸期小判・一分判の製造と通用形態 下の2 ―慶長金を中心に 西脇 康
インターネットでコイン収集(2) 電子メールの効能 編集部
古文書は私の宝(8) 御用留にみる小菅銭と万延精鉄銭 瀧田正雄
古寛永分類補遺(81) 称坂本銭正永の変化 赫 璋
第33回東京大井古銭会 熱海大会から  
清朝銭図説(30)乾隆通宝 椿井琢光
京都七条磧カワラ銭座の稼行実態について(2) 細川孝行
符合泉志二編(14)元豊通寳(7) 小島伸二
コインの文様事典(60) シリア(2)ヨルダン(1) 小谷田修男
2001年4月号
カウントダウンユーロ
2002年1月1日ユーロ通貨流通開始と消えいくEU諸国の自国貨幣 編集部
古寛永分類補遺(82)長門銭勁文の手変り 赫 璋
絵解き・金座絵巻(9) ―元文金・文政金を中心に 西脇 康
古文書は私の宝(9) 御用留にみる風説書き 瀧田正雄
京都七条磧カワラ銭座の稼行実態について(3) 細川孝行
コインに描かれた音楽家たち(4) マーラー 千葉一良
新・一分銀分類図譜(10) 安政特殊一分銀細字一分銀・向点一分銀 浅井晋吾
コインの文様事典)(61)ヨルダン2 小谷田修男
紙幣類似証券取締法公布後の紙幣類似証券  附 伊予地方紙幣類似証券一覧表 小槌義雄
中国銭史話(7) 安史の乱から黄巣の乱―唐の衰退 中島 忍
慶長金における極印と色上げの問題について 丹野昌弘
符合泉志二編(14) 元豊通寳(8) 小島伸二
現行紙幣の銘版変更について 黒須康伸
2001年5月号
明治貨幣を知るためのアメリカ貨幣史前 スティーヴン・ロウエル
カウントダウンユーロ(2)ドイツ
考察 尾張藩「銭切手御払銭」 安藤 栄
古寛永分類補遺(83)称芝銭不草点瑕宝の変化 赫 璋
コインのロマンス(7)ヘンリー8世のジョージノーブル金貨 東野英夫
瓦全居随想(1) 小槌義雄
絵解き・金座絵巻(10) ―元文金・文政金を中心に 西脇 康
新・一分銀分類図譜(11)明治一分銀の時代背景と稀少性 浅井晋吾
インターネットでコイン収集(3)インターネットオークション 編集部
清朝銭図説(31)乾隆通宝 椿井琢光
符合泉志二編(14) 元豊通寳(9) 小島伸二
中国銭史話(8)五代十国の貨幣―軍閥が群雄割拠する時代 中島 忍
表紙解説 ナポレオン・ポナパルト・コレクション
パリ帰還記念金メダルと百日天下5フラン銀貨
コインの文様事典(62)パレスチナ・イスラエル(1) 小谷田修男
慶長金についての丹野昌弘氏の見解への疑問 谷本茂樹
2001年6月号
昭和・平成の貨幣史(1)素材価値に基づいた硬貨主義の時代 編集部
コインに描かれた音楽家たち(5)シュトラウス 千葉一良
新・一分銀分類図譜(12)明治一分銀の書体による分類と解説 浅井晋吾
古文書は私の宝(10)御用留にみる竜文切手と鉄銭 瀧田正雄
明治貨幣を知るためのアメリカ貨幣史後 スティーヴン・ロウエル
絵解き・金座絵巻(11) ―元文金・文政金を中心に 西脇 康
近年の貨幣関係学会の活動 西脇 康
瓦全居随想(2) 小槌義雄
国内版金貨をもとめて旅する(7)第四銀行「だいし金融資料室」 僅貨軒ボギー
古寛永分類補遺(84)称水戸銭背星文細縁の破冠 赫 璋
清朝銭図説(32)乾隆通宝 椿井琢光
コインの文様事典(63)イスラエル(2) 小谷田修男
2001年7月号
貿易銀「大桐」について 健武耕治
昭和・平成の貨幣史(2)裏白二百円札からはじまる昭和の時代 編集部
「白金三品」中の円形竜文幣と思われる鉛餅 野平哲也
古寛永分類補遺(85)称沓谷銭萎足宝内跳寛の小変化 赫 璋
コインのロマンス(8)ナポレオン5フラン銀貨1815年 東野英夫
2001年8月号
From my Collection 聖ジョージを描く銀貨12点 東野英夫
新・一分銀分類図譜(13)明治一分銀の書体による分類と解説 浅井晋吾
コインに描かれた音楽家たち(6)カラヤン 千葉一良
昭和・平成の貨幣史(3)昭和のはじめに使われていた硬貨と紙幣 編集部
符合泉志二編(14) 元豊通寳(10) 小島伸二
国内版金貨をもとめて旅する(8)第一勧業銀行調査室「資料展示室」 僅貨軒ボギー
清朝銭図説(33)乾隆通宝 椿井琢光
絵解き・金座絵巻(12)―元文金・文政金を中心に 西脇 康
瓦全居随想(3) 小槌義雄
古文書は私の宝(11)私の蒐集品より「新・旧公債」 瀧田正雄
古寛永分類補遺(86)称鳥越銭高寛小頭通の変化 赫 璋
コインの文様事典(64)イスラエル(3) 小谷田修男
2001年9月号
特別寄稿 評伝 金座後藤三右衛門 田谷博吉
From my Colleciton 一分銀の極印表・裏組 所蔵 板井哲也
解説 浅井晋吾
コイン・コレクション・フェアー報告  
CCF貨幣教室再録(1)コイン収集の楽しみ 竹内俊夫
コインのロマンス(9)ヴェネチア1848年5リレ銀貨 東野英夫
新・一分銀分類図譜(14)明治一分銀銭譜(1) 浅井晋吾
昭和・平成の貨幣史(4)昭和5~6年の金貨はどのように姿を消したか? 編集部
中国銭史話(9)遼と北宋―アジア世界を席巻した宋銭 中島 忍
絵解き・金座絵巻(13) ―元文金・文政金を中心に 西脇 康
瓦全居随想(4) 小槌義雄
符合泉志二編(14) 元豊通寳(11) 小島伸二
コインの文様事典(65)イスラエル(4) 小谷田修男
古寛永分類補遺(87)長門銭の星文手様 赫 璋
2001年10月号
戦時強制収容所の通貨類 丁英生
サッカーワールドカップの記念貨  
From my Collection 九州の珍銭 坂井博文
CCF講習会 円銀の修正問題「問題は黄色い塗料にあり」 三村尭治
CCF貨幣教室再録(2)昭和・平成の貨幣 田宮健三
古寛永分類補遺(88)称仙台銭の正字手 赫 璋
江戸期金貨の私的研究
元文以降の大吉小判、七福小判の特徴について(1)元文期 谷本茂樹
コインに描かれた音楽家たち(7)カール・ベーム 千葉一良
新・一分銀分類図譜(15)明治一分銀銭譜(2) 浅井晋吾
絵解き・金座絵巻(14)―元文金・文政金を中心に 西脇 康
古文書は私の宝(12)御用留にみる一朱銀と安政二分判(上) 瀧田正雄
瓦全居随想(5) 小槌義雄
符合泉志二編(14) 元豊通寳(12) 小島伸二
コインの文様事典(66)イスラエル(5) 小谷田修男
清朝銭図説(34)乾隆通宝 椿井琢光
2001年11月号
サンバラ銭と千人針 野平哲也
From my Collection ナポレオン1世大型銀貨ミニマムコレクション 平石国雄
CCF講習会 中国銭の母銭と通用銭について 椿井琢光
CCF貨幣教室再録(3)貨幣の人気と稀少性 丹野昌弘
新・一分銀分類図譜(16)明治一分銀銭譜(3) 浅井晋吾
中国銭史話(10)元と南宋―世界を震撼させたモンゴル帝国 中島 忍
丁銀軽重考 利光三津夫
元文、文政七福小判について(1) 丹野昌弘
コインのロマンス(10)シラクサ デカドラクマ銀貨 東野英夫
昭和・平成の貨幣史(5)金本位制の終焉~金貨と交換できた最後の紙幣 編集部
瓦全居随想(6) 小槌義雄
古寛永分類補遺(89)称岡山銭の正体不明 赫 璋
江戸期金貨の私的研究
元文以降の大吉小判、七福小判の特徴について(2)文政期 谷本茂樹
符合泉志二編(14)元豊通寳(13) 小島伸二
コインの文様事典(67)イスラエル(6) 小谷田修男
2001年12月号
阿波丸が運んだ紙幣 丁英生
CCF講習会 寛永銭の母銭と通用銭について 菅原直登
CCF貨幣教室再録4金貨の資産性 石井栄一
第12回江戸コインオークションから  
収集夜話 文化大国の建設 東野英夫
清朝銭図説(35)乾隆通宝 椿井琢光
コインに描かれた音楽家たち(8)モーツァルト 千葉一良
昭和・平成の貨幣史(6)満州事変とニッケル貨の登場 編集部
元文、文政七福小判について(2) 丹野昌弘
新・一分銀分類図譜(17)明治一分銀銭譜(4) 浅井晋吾
江戸期金貨の私的研究
元文以降の大吉小判、七福小判の特徴について(3)天保期 谷本茂樹
コインの文様事典(68)イスラエル(7) 小谷田修男
符合泉志二編(14) 元豊通寳(14) 小島伸二
古文書は私の宝(13)御用留にみる一朱銀と安政二分判下 瀧田正雄
カウントダウンユーロ(3)ベルギー 編集部
文銭の鋳造方法の検討について(1) 赫 璋