1998 | 収集

1998年

1998年1月号
新春特別起稿 東アジア的紙幣―私の藩札観 田谷博吉
―新春エッセイ―  
日蘭親善記念牌 小泉健男
西南の役と加治木銭 高木繁司
驚異の年、続く 平石国雄
三井親和余聞 川田晋一
十年来の中国銭渡来も終了の気配か 椿井琢光
尾州知多郡「小倉地下札」、「中須村札」 安藤栄
米沢鉛銭の年代について 鈴木正敏
高麗礼讚 吉田昭二
日本紙幣の昨年を振り返り 黒須康伸
校正恐るべし 野平哲也
雑 想 冨永昌良
今年もまたすばらしい出会いを 赤坂一郎
新発見 尾州熱田中瀬町・源七小判札 本美吉朗
トラ、トラ、トラ 安達薫
―新春エッセイ了
「銀座コインオークション」から   
収集家と歴史研究者 伊原弘
収集事始め 船越康
世界のオークション最新事情 石井栄一
古寛永分類補遺(44)基本分類(5)「称水戸銭背星文など」 赫 璋
収集夜話 コンディション雑感 東野英夫
符合泉志初編(40) 聖宋元寶(1) 小島伸二
1998年2月号
音楽コインの旅(1)カナダの音楽コインへの想い 千葉一良
各国収集家気質 アメリカ人の好きなコイン スティーヴン・ロウエル
一分銀の調査報告(10)安政一分銀の手変り2向点一分銀の観察より 浅井晋吾
古寛永分類補遺(45) 基本分類(6)「称岡山銭俯永など」 赫 璋
「開基勝寳」加納夏雄鋳について 丹野昌弘
英国中世のコインに魅せられて(4) 工藤隆司
アポなし放談 二の巻、実物資産としての古銭 電波中年
天保通寳の分類と評価(11)薩摩藩鋳銭の分類4 板井哲也
符合泉志初編(41)聖宋元寶(2) 小島伸二
世界のコインプロムナード(3)マイナーコインの楽しみ 木暮俊夫
コインの文様事典(24) シンガポール 小谷田修男
1998年3月号
小判金の考察(1)古慶長小判の条件について 丹野昌弘
春一番 後藤良則
尾張藩米切手金札の分類①御用達商人の記録からの考察
―文化五年札、文化三年札 安藤栄
音楽コインの旅(2)パリに咲き、パリに消えた作曲家 千葉一良
収集夜話 六十の手習い 東野英夫
第回東京大井古銭会の熱海大会から 
稀少度の高いものは依然強く、大衆品は弱含み
古寛永分類補遺(46) 基本分類(7)「称岡山銭俯永手など」 赫璋
天保通寳の分類と評価(12)薩摩藩鋳銭の分類(5) 板井哲也
世界のコインプロムナード(4)稀品・珍品・名品 木暮俊夫
符合泉志初編(42) 聖宋元寶(3) 小島伸二
コインの文様事典(25) マレーシア 小谷田修男
1998年4月号
新分類法の提唱と証左 万延二分金と明治二分金について 中島庸裕
小判金の考察(2)座人極印の組み合わせについて 丹野昌弘
音楽コインの旅(3)今世紀最大級のチェロ奏者によせて(1) 千葉一良
一分銀の調査報告(11)福を呼ぶ六福円点一分銀 円点一分銀の観察より 浅井晋吾
新寛永雑感(1)「銅色と表現」 太田一弥
尾張藩米切手金札の分類(1)「御用達」印札の解明 安藤栄
古銭のうら景色 日蘭親睦記念牌其二 小泉健男
古寛永分類補遺(47) 基本分類(8)「不知銭太細など」 赫璋
符合泉志初編(43) 聖宋元寶(4) 小島伸二
天保通寳の分類と評価(13)薩摩藩鋳銭の分類(6) 板井哲也
コインの文様事典(26) マレーシア(2) 小谷田修男
世界のコインプロムナード(5) 恐竜コイン 木暮俊夫
1998年5月号
収集夜話 発想の転換 東野英夫
清朝銭図説(1) 椿井琢光
小判金の考察(3)天保小判金「改」極印と扇枠桐極印の変種 丹野昌弘
音楽コインの旅(4)走る音楽家こそあど物語 千葉一良
新寛永雑感(2)「安政型母銭」 太田一弥
三たび貿易銀の《大桐》について 枝重夫
尾張藩米切手金札の分類③金札の全容とまとめ(1) 安藤栄
天保通寳の分類と評価(14)福岡藩鋳銭の分類 板井哲也
符合泉志初編(44) 政和通寶(5) 小島伸二
古寛永分類補遺(48)基本分類(9)「長門銭太細様と不知銭太細狭寛」 赫璋
コインの文様事典(27) マレーシア(3) 小谷田修男
1998年6月号
横大路・伏見銭座跡地などについて 細川孝行
一分銀の調査報告(12)安政手中柱座一分銀(1) 浅井晋吾
小判金の考察(4)文政修復小判と加印小判のいろいろ 丹野昌弘
音楽コインの旅(5)今世紀最大級のチェロ奏者によせて(2) 千葉一良
尾張藩米切手金札の分類(4)金札の全容とまとめ(2) 安藤栄
清朝銭図説(2) 椿井琢光
古寛永分類補遺(49) 基本分類(10)「称水戸銭背星文遒勁など」 赫 璋
天保通寳の分類と評価(15)高知藩鋳銭の分類 板井哲也
符合泉志初編 (45) 政和通寶(6) 小島伸二
世界のコインプロムナード(6)コインは芸術品 木暮俊夫
コインの文様事典 (28) ベトナム(1) 小谷田修男
1998年7月号
収集夜話 コレクションのリストラ 東野英夫
「太政官貨幣局包み一分銀」の開封報告 丹野昌弘
音楽コインの旅(6)バロック時代の巨匠たち(1) 千葉一良
天保通寳の分類と評価(16)萩藩鋳銭の分類(1) 板井哲也
「万延二分金の分類法」 酒井康男
清朝銭図説(3) 椿井琢光
古寛永分類補遺(50) 基本分類(11)「称芝銭二草点など」 赫 璋
符合泉志初編(46) 政和通寶(7) 小島伸二
コインの文様事典(29) ベトナム(2) 小谷田修男
1998年8月号
続 中国銀錠の夢 利光三津夫
一分銀の調査報告(13)安政手中柱座一分銀(2) 浅井晋吾
コレクションの足跡 大谷雄司
音楽コインの旅(7)バロック時代の巨匠たち(2) 千葉一良
新寛永雑感(3)「新寛永の原母銭」 太田一弥
天保通寳の分類と評価(17)萩藩鋳銭の分類(2) 板井哲也
符合泉志初編(47) 政和通寶(8) 小島伸二
古寛永分類補遺(51)「称水戸銭背星文平頭通仮称」 赫 璋
清朝銭図説(4) 椿井琢光
コインの文様事典(30) ラオス 小谷田修男
世界のコインプロムナード(7)コインの収納保存 木暮俊夫
1998年9月号
新寛永御用銭並びに大形銭について 細川孝行
アルゼンチン初期のコインの分類 大石敏和
校正恐るべし(1)―古代ウイグルの方孔円銭について 野平哲也
音楽コインの旅(8)バロック時代の巨匠たち(3) 千葉一良
新寛永雑感(4)「内径の計測」 太田一弥
天保通寳の分類と評価(18)水戸藩鋳銭の分類(1) 板井哲也
古寛永分類補遺(52)「称仙台銭濶字高頭通の背刔輪など」 赫璋
収集夜話 コレクションの記録 東野英夫
符合泉志初編(48) 政和通寶(9) 小島伸二
清朝銭図説(6) 椿井琢光
コインの文様事典(31) カンボジア 小谷田修男
1998年10月号
毛利氏関係の古丁銀一、「御取納」丁銀について 丹野昌弘
旧二十圓金貨「明治九年銘」にみる異種二様 清田泰興
新寛永雑感(5)「外輪の形状」 太田一弥
細川氏の「新寛永御用銭並びに大形銭について」に関してのお伺い 川田晋一
古寛永分類補遺(53) 「称水戸銭正字仰二寛の手変わり」 赫璋
一分銀の調査報告(14)明治一分銀と安政手一分銀劣位の区分(1)
逆桜記号だけでは説明できない安政手一分銀の存在 浅井晋吾
音楽コインの旅(9)バロック時代の巨匠たち(4) 千葉一良
天保通寳の分類と評価(19)水戸藩鋳銭の分類(2) 板井哲也
符合泉志初編(49) 宣和通寶(1) 小島伸二
清朝銭図説(6) 椿井琢光
コインの文様事典(32) タイ(1) 小谷田修男
1998年11月号
大判座後藤と一門の系譜(1) 西脇康
新寛永雑感六「御用銭と手本銭」 太田一弥
校正恐るべし(2) 開元通宝左跳元が右挑元に 野平哲也
毛利氏関係の古丁銀(2)、文禄の役の賞賜用丁銀について 丹野昌弘
収集夜話 オークションの結果 東野英夫
音楽コインの旅ドイツ・番外編 千葉一良
天保通寳の分類と評価(20)旧水戸藩鋳銭石持極印の分類 板井哲也
世界のコインプロムナード(8)コインと歴史(1) 木暮俊夫
清朝銭図説(7) 椿井琢光
符合泉志初編(50) 宣和通寶(2) 小島伸二
コインの文様事典(33) タイ(2) 小谷田修男
古寛永分類補遺(54) 「岡山銭縮寛背小郭削字」 赫 璋
1998年12月号
寛永通宝「細字濶文」 菅原直登
変な顔の一朱銀たち(1) 八木明男
新寛永雑感(7)「母銭の飛ばし」 太田一弥
大判座後藤と一門の系譜(2) 西脇康
古寛永分類補遺(55)「松本銭斜宝細縁の手変わり」 赫 璋
音楽コインの旅(10)音楽コイン競技会 前半戦 千葉一良
天保通寳の分類と評価(21)会津藩鋳銭の分類 板井哲也
符合泉志初編(51)宣和通寶(3) 小島伸二
清朝銭図説(8) 椿井琢光
コインの文様事典(34) タイ(3)ミャンマー 小谷田修男