更新履歴
1993年
|
新春エッセイ 小島の春 小泉健男 小篆文字の漢代吉語銭 高木繁司 『旗本札図録』を編集して 百田米美 古札界の動向―日本古札協会の発足 小槌義雄 愛着の背ア母銭 太田一弥 奇 遇 吉田昭二 七福神に泉運を願って 三納一益 古宮清泉譜未見銭の確認 椿井琢光 米沢藩札の年代を探る 鈴木正敏 「犬山札」関連札 本美吉朗 浄法寺の山内天保銭 瓜生有伸 ―新春エッセイ了 年頭にあたって 貨幣の持つ奥行を強み 会田六郎 一顧一唱/目標は絶え間なく 郡司勇夫 1992年を回顧して オークション&コイン書 石井栄一 アメリカ貨幣史(15)50セント銀貨(1) スティーヴン・ロウエル 外国コイン収集小事典(37)タ行 木暮俊夫 穴銭を楽しむ(11)北宋銭の縦の分類―5 松本裕之 九州銭の収集と研究(51)長崎貿易銭(6)元豊通宝縮字 坂井博文 ワールドコインオークションから 中堅のコインに人気 銀座コインオークションから 新発行コイン |
|
コイン時評/モダン金貨考 第4回日本コインオークションから 湖 蓮 オーストラリア スターリング・コイン史 ふたはしひでお 昭和発行の日本紙幣の最初組・最終組について 魚谷弘之 コラム/日本紙幣の記号と番号の変化 編集部 講座・江戸期の金貨と金座(17)明治新政府の金座接収と金座の終焉(5) 西脇 康 アメリカ貨幣史(16)50セント銀貨(2) スティーヴン・ロウエル 穴銭を楽しむ(12)北宋銭の縦の分類―6 松本裕之 古銭の裏景色(5)空 小泉健男 外国コイン収集小事典(38)チの項 木暮俊夫 新発行コイン 世界の造幣便り 九州銭の収集と研究(52)長崎貿易銭(7)元豊通宝容弱 坂井博文 秋田鍔銭の手変わり 仮称「百足鍔銭」 菅原直登 |
|
コイン時評/消費者心理の変化 湖 蓮 世界の紙幣よもやま話(第一回) 世界の新発行紙幣紹介―旧ソ連邦・旧ユーゴ連邦諸国 末次節男 世界の造幣便り オーストラリア1シリング銀貨の研究 ふたはしひでお コラム/リレー連載=コインの遊歩道(1) フリードリヒ2世の「崩御ターレル」 遠井貞国 一顧一唱 海外渡来銭の終末 郡司勇夫 第25回東京大井古銭会「熱海大会」から 主役を果たす希少中級品 講座・江戸期の金貨と金座(18)明治新政府の金座接収と金座の終焉(6) 西脇 康 穴銭を楽しむ(13)北宋銭の縦の分類―7 松本裕之 古銭のうら景色 特別企画 師弟対談(その1)古き皮袋に新しき酒を 小泉健男氏・川田晋一氏 九州銭の収集と研究(53)長崎貿易銭n(8)元豊通寳遒勁 坂井博文 新発行 外国コイン収集小事典(39) 木暮俊夫 南部藩内鋳天保銭に関する覚え書 工藤英司 |
|
コイン時評/裾野を広げる 湖蓮 スイスバンク・コーポレーション(バーゼル)のオークションから(1) 進むコイン価格の二極化 大谷雄司 古南鐐二朱判について―田沼意次の財政と補助貨幣 こばしかわひでお 一顧一唱 貯金箱異説 郡司勇夫 穴銭を楽しむ(14)北宋銭の縦の分類(8) 松本裕之 コラム/表紙説明 1824年 見本貨 郷土札の研究 尾張藩札の漉かし所(上) 安藤 栄 古銭のうら景色 特別企画 賽の河原で石を積む(師弟対談) 小泉健男・川田晋一 リレー連載=コインの遊歩道(2)コレクション賛歌 中野実 外国コイン収集小事典(40)テの項 木暮俊夫 新発行コイン 世界の造幣便り 中国貨幣誌便り「陜西金融」「中国銭幣」 貨幣文レポート 水戸藩でつくられた寛永通宝 |
|
コイン時評/花の60代 湖 蓮 中国銭范の初歩的な考察(1) 川田晋一・佐藤成男 スイスバンク・コーポレーション(バーゼル)のオークションから(2) 進むコイン価格の二極化 大谷雄司 一顧一唱/江戸時代銭貨の鋳造期間 郡司勇夫 穴銭を楽しむ(15)北宋銭の縦の分類(9) 松本裕之 コラム/話題の「加納夏雄展」から 第4回国際コインコンヴェンションで 併催・パンフレットでも17点の下図を紹介 郷土札の研究 尾張藩札の漉し所(下) 安藤 栄 古銭のうら景色 特別企画 趣味と学問の両立(師弟対談3) 小泉健男・川田晋一 九州銭の収集と研究(55)長崎貿易銭(10)元豊通宝行書 板井博文 コラム/リレー連載=コインの遊歩道 ギリシア・モダーン・コインのミントマーク 新刊書評 国立資料館編『江戸時代の紙幣』 小槌義雄 新発行コイン 外国コイン収集小事典(41)トの項 木暮俊夫 東京国際コインコンヴェンションの話題 |
|
コイン時評/市民権(1) 湖 蓮 プロイセン王国の貨幣(1)―フリードリヒ1世(1701-1713) 遠井貞国 コラム/中国陝西省銭幣学会考察団が来日 中国銭范の初歩的な考察(2) 川田晋一・佐藤成男 講座・江戸期の金貨と金座(19)明治新政府の金座接収と金座の終焉(7) 西脇 康 国立銀行紙幣の収集家向一覧表 郡司勇夫 九州銭の収集と研究(56)長崎貿易銭(11)祥符元宝 板井博文 新発行コイン 外国コイン収集小事典(42)トの項 木暮俊夫 全国各地貨幣研究会一覧(1) コラム/岩手県立博物館第35回企画展「お金と人の世」を開催 |
|
コイン時評/市民権(2) 湖 蓮 プロイセン王国の貨幣(2) ―フリートリヒ・ヴィルヘルム1世(1713-1740) 遠井貞国 中国銭范の初歩的な考察(3) 川田晋一・佐藤成男 講座・江戸期の金貨と金座(20)明治新政府の金座接収と金座の終焉(8) 西脇 康 穴銭を楽しむ(16)北宋銭の縦の分類(10) 松本裕之 新発行コイン 外国コイン収集小事典(43)トの項 木暮俊夫 九州銭の収集と研究(57)長崎貿易銭(12)天聖元宝 坂井博文 コラム/米寿をお迎えになった小葉田淳先生 |
|
1993年版 古南鐐二朱判の分類法(1) こばしかわひでお プロイセン王国の貨幣(3)―フリードリヒ2世(1740-1786) 遠井貞国 中国銭范の初歩的な考察(4) 川田晋一・佐藤成男 講座・江戸期の金貨と金座(21)明治新政府の金座接収と金座の終焉(9) 西脇 康 コラム/中国貨幣誌だより「中国銭幣」、「陝西金融」 穴銭を楽しむ(17)北宋銭の縦の分類(11)松本裕之 九州銭の収集と研究(58)長崎貿易銭(13)嘉祐通宝 板井博文 新発行コイン 世界の造幣だより 外国コイン収集小事典(44)ナの項 木暮俊夫 全国各地貨幣研究会一覧(2) コラム/兵庫貨幣会30周年記念大会訪問記 ロシアだより |
|
コイン時評/砂金と布と銅銭 蓮 湖 プロイセン王国の貨幣(4)―フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(1786-1797) 遠井貞国 中国銭范の初歩的な考察(5) 川田晋一・佐藤成男 1993年版 古南鐐二朱判の分類法(2) こばしかわひでお 講座・江戸期の金貨と金座(22)明治新政府の金座接収と金座の終焉(10) 西脇 康 コラム/円はキザ野郎? 九州銭の収集と研究(59)長崎貿易銭(14)煕寧元宝楷書・篆書 板井博文 新発行コイン 外国コイン収集小事典(45)ニの項 木暮俊夫 随想/上州鉛銭の探求と発表 梅沢信夫 コラム/第26回九州貨幣協会別府大会報告 コラム/諏訪コインクラブ創設20周年記念大会報告 |
|
世界の紙幣よもやま話/世界の新発行紙幣紹介―ヨーロッパ諸国(その1) 末次節雄 座談会/符合銭の縦の分類をめぐって 小島伸二・松本裕之・ 川端新一・矢野勉(司会) プロイセン王国の貨幣(5) ―フリードリヒ・ヴィルヘルム3世(1797-1840)その1 遠井貞国 1993年版 古南鐐二朱判の分類法(3) こばしかわひでお 趣味を語る…絲印放談 小泉健男・宮本昭七・ 岡戸靖夫 個性派の古寛永たち/古寛永分類補遺(1)「御蔵銭」 赫 璋 九州銭の収集と研究(60)長崎貿易銭(15)治平元宝 板井博文 新発行コイン 外国コイン収集小事典(46)ノの項 木暮俊夫 コラム/日本古札協会全国大会 より一層の親睦を |
|
古貨幣考証のあり方/「和布刈宮」銭について 沢井敬一 コラム/和布刈絵銭 郡司勇夫 講座・江戸期の金貨と金座(23)/明治新政府の金座接収と金座の終焉(11) 西脇 康 プロイセン王国の貨幣(6)―フリードリヒ・ヴィルヘルム3世(1797-1840)その2 遠井貞国 個性派の古寛永たち/古寛永分類補遺(2)「広 郭」 赫 璋 世界の紙幣よもやま話/ 世界の新発行紙幣紹介―ヨーロッパ諸国(その2) 九州銭の収集と研究(61)長崎貿易銭(16)紹聖元宝 板井博文 古銭のうら景色/オモリ三題 小泉健男 新発行コイン 外国コイン収集小事典(47)ハの項 木暮俊夫 コラム/日本古札協会全国大会 より一層の親睦を |
|
安政一分銀Z型 松江正治 プロイセン王国の貨幣(7)―フリードリヒ・ヴィルヘルム4世(1840-1861)その2 遠井貞国 古銭のうら景色/新寛永銭譜 小泉健男 個性派の古寛永たち/古寛永分類補遺(3)「吉田銭広永の背大郭と背小郭」 赫 璋 講座・江戸期の金貨と金座(24)/明治新政府の金座接収と金座の終焉(12) 西脇 康 九州銭の収集と研究(62)長崎貿易銭(17)元豊通宝 板井博文 新発行コイン 外国コイン収集小事典(48)ハの項 木暮俊夫 世界の紙幣よもやま話/世界の新発行紙幣紹介―ヨーロッパ諸国(その2) コラム/第8回みちのく古銭大会訪問記 コラム/江戸の風俗と絵銭「籠抜け」 コラム/京都趣味の会満10周年記念大会 |