更新履歴
1991年
|
新春に語る もう一度新しい目で… 初期小判金の謎を中心に 郡司勇夫/西脇 康 伊佐九三四郎 ◆新春エッセイ◆ 台場―馬市銭 小泉健男 五代目川柳選「柳だる」から 赤羽根秀一 東京市設食堂の食券 志村仁史 銭子開元通宝銭 高木芳月 尾州半田村のお札ふり 本美吉朗 新春放談 田口重樹 無線のトピカル 鈴木正敏 米国の稀少コインを探求して 飯野隆明 二十年を経て私の蔵品に 三納一益 1カペイクにめぐりあう日まで 中村左都子 ―新春エッセイ了― 秦漢銭幣の研究と発見の問題 中国銭幣学会陜西分会 第3回日中古貨幣愛好旅行記(2)古代よりのきずな 佐藤成男 写真にみる往時の古銭家 瓜生有伸 講座江戸期の金貨と金座(1)七福小判について(1) 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(4) シャープール2世のアルダシール2世(下) 田辺勝美 コラム:総落札額三億五〇〇〇万円! 第2回銀座コイン・オークション 外国コイン収集小事典(13)キの項 小暮俊夫 新発行コイン コラム:福井古泉会25周年記念大会 各地の泉家参加で大盛況! |
|
コイン時評/初期スペインの植民地貨幣 湖 蓮 新春に語る/コイン業界は動いている 寺田潤一/寺島清一郎 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(5)王位をめぐる骨肉の争い 田辺勝美 第3回日中古貨幣愛好旅行会(3)古代よりのきずな 佐藤成男 外国コイン収集小事典(14)キの項 小暮俊夫 コラム:未使用指向つづく ―第2回日本コインオークションから 穴銭入門(90)寛永通宝(古寛永・その31) 静岡いづみ会 アメリカ記念貨小史(9)あの手この手の販売 中堀宗道 新発行コイン ヨーマンカタログ53次(184)紙幣は「解放の父」で統一 ベネズエラ 斉藤省吾 |
|
コイン時評/景気の踊り場で… 湖 蓮 アメリカ記念貨小史(10)黄金時代へ 中堀宗道 講座・江戸期の金貨と金座(2)七福小判について(2) 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(6) 環とリボン―皇太子の任命と王権神授(上) 田辺勝美 コラム:そっくりさん 東ドイツの郵便500年記念5マルク白銅貨と平成天皇御即位記念500円白銅貨 小暮俊夫 ヨーマンカタログ53次(185)六国共通の通貨を発行 西アフリカ諸国 斉藤省吾 外国コイン収集小事典(15)キの項 小暮俊夫 穴銭入門(91)寛永通宝(古寛永・その32) 静岡いづみ会 新発行コイン 現行旧五円黄銅貨の前期と後期について 石崎徹/原田大資 |
|
コイン時評/ドイツの試鋳貨 湖 蓮 アメリカ貨幣史(1)貨幣の始まり スティーヴン・ロウエル 新発行コイン アメリカ記念貨小史(11)再び多産時代へ 中堀宗道 講座・江戸期の金貨と金座(3)七福小判について(3) 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(7) 環とリボン―皇太子の任命と王権神授(下) 田辺勝美 穴銭入門(92)寛永通宝(古寛永・その33 安南寛永・その1) 静岡いづみ会 外国コイン収集小事典(16)クの項 小暮俊夫 ヨーマンカタログ53次(186)バラエティに富んだ記念貨 西サモア 斉藤省吾 |
|
コイン時評/和同の前に和同のあり 湖 蓮 コラム:崩御ターレル 遠井貞国 コラム:コインショー&オークション 楽しみな行事が目白押し アメリカ貨幣史(2)統一貨幣のスタート スティーヴン・ロウエル アメリカ合衆国の大型紙幣 小池ザビエル 講座・江戸期の金貨と金座(4)七福小判について(4) 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(8) ヴァルカーシュ王コインと火焔の象徴 田辺勝美 ヨーマンカタログ53次(187)魅力ある最近の記念貨 イエメン・アラブ共和国 斉藤省吾 新発行コイン 外国コイン小事典(17)ク~ケの項 小暮俊夫 |
|
コイン時評/祖国の父 ―トルコの通貨 湖 蓮 マリア・テレジアのレヴァンテ・ターレル貨 平木悠支 アメリカ記念貨小史(12)記念貨ブーム 中堀宗道 講座・江戸期の金貨と金座(5)評伝・金座の人々(1)後藤三右衛門光享 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(9)鷲頭・翼冠の象徴するもの 田辺勝美 コラム:コインショー&オークション 順調なすべり出し アメリカ貨幣史(3)働き者のラージ・セント スティーヴン・ロウエル 明治二十三年銘小型一円異種刻印銀貨について 新井進/仲井昭南 折田秀治 外国コイン小事典(18)ケの項 小暮俊夫 ヨーマンカタログ53次(188)新国家誕生で待たれる新貨 イエメン人民民主共和国 斉藤省吾 新発行コイン |
|
コイン時評/最近の話題から 湖 蓮 クッテンベルグ鉱山再開 酒 雲 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(10) バフラム4世鷲翼冠とキジル壁画(第一様式)の年代 田辺勝美 講座・江戸期の金貨と金座(6)金座の職制と金座人・吹屋棟梁(1) 西脇 康 最近の贋作から(1)はめ込み手法による新作 後藤新太郎/椿井琢光/矢野勉 アメリカ貨幣史(4)スモール・セントの時代 スティーヴン・ロウエル 新発行コイン 外国コイン小事典(19)ケの項 小暮俊夫 |
|
コイン時評/スラブの世界化 湖 蓮 新発行コイン 講座・江戸期の金貨と金座(7)金座の職制と金座人・吹屋棟梁(2) 西脇 康 アメリカ貨幣史(5)硬貨不足の打開策 スティーヴン・ロウエル 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(11) ササン朝帝王の上着とサイド・ベンツ 田辺勝美 アメリカ記念貨小史(13)狂乱 中堀宗道 私の試鋳貨ノート 太政官試作貨 島藤正弘 ヨーマンカタログ53次(189)多種多彩のチトー・コイン ユーゴスラビア 斉藤省吾 外国コイン小事典(20)コの項 小暮俊夫 |
|
コイン時評/TICC印象記 湖 蓮
アメリカ記念貨小史(14)破局と再生 中堀宗道 紀州・那智勝浦町に「一の瀬」の地名発見 山東正己 最近の贋作から―2 新素材「樹脂」を利用した新作 後藤新太郎/矢野勉 この二枚の天保一分銀 松本一郎 講座・江戸期の金貨と金座(8)金座の職制と御金改手代 西脇 康 古代イラン/ササン朝ペルシャの銀貨(12)三点文と天空マント 田辺勝美 新発行コイン 外国コイン収集小事典(21)コの項 小暮俊夫 第三回日本銭幣旅行団と中国銭幣学会 陜西分会は秦漢銭幣学術討論会を挙行 中国銭幣学会陜西分会 第六回みちのく合同古銭大会訪問記(1) 編集部 |
|
コイン時評/歴史の歯車 ―ANA百年祭と日本 湖 蓮 アメリカ貨幣史(6)アメリカらしいデザインへ スティーヴン・ロウエル 新発行コイン ヨーマンカタログ53次(190)野性味あふれる記念貨 ザイール 斉藤省吾 講座・江戸期の金貨と金座(9)金座の服制と分一金(1) 西脇 康 古代イラン/クシャノ・ササン朝の金貨(1)国王の肩の房飾 田辺勝美 外国コイン収集小事典(22)コの項 |
|
コイン時評/コイン界の骨組み 湖 蓮 額一分金と慶長一分金 郡司勇夫 アメリカ貨幣史(7)銀貨全般の話(1853年まで) スティーヴン・ロウエル ヨーマン・カタログ53次(191)豊かな自然を映したコイン ザンビア 斉藤省吾 古代イラン/クシャノ・ササン朝の金貨(2)国王の羊角冠 田辺勝美 講座・江戸期の金貨と金座(10)金座の服制と分一金(2) 西脇 康 外国コイン収集小事典(23)コの項 小暮俊夫 |
|
コイン時評/古代末~中世の欧州貨 湖 蓮 江戸銀座の銀箱 郡司勇夫 プラハのグロッシェン銀貨 酒 雲 新発行コイン 鑑定の基準(1) 三村尭治 古代イラン/クシャノ・ササン朝の金貨(3)国王の獅子頭冠 田辺勝美 アメリカ貨幣史(8)1853年からの銀貨 スティーヴン・ロウエル 外国コイン収集小事典(24)サの項 小暮俊夫 |