2000 | 収集

2000年

2000年1月号
更訂江戸幕府金銀貨幣一覧表 田谷博吉
新春座談会 ハッピーリタイア定年後のコレクション 東野英夫 浅井晋吾 
和田 勇
古寛永分類補遺(67)称岡山銭の俯頭永と同跪寛 赫 璋
コインのロマンス―世界の名品物語(1)
マクシミリアン1世グルディナー貨 東野英夫
―新春エッセイ  
糸 目 小泉健男
中仙道美濃路九駅通用札 安藤 栄
国立療養所多磨全生園の代用コイン 野平哲也
和同と和銅・他 高木繁司
尾州・南郡(総管所)管下第十三番組(生路組)札 本美吉朗
下社秋宮の黄金と春宮の古銭で出来た大鳥居 海沼貞夫
米国モーガン・ドルとの出合い 飯野隆明
伊勢国山田羽書に見る壹両の重み 大橋誠弌
天保通宝雑感 村上英太郎
インターネット古銭会の将来 工藤英司
和やかな親睦の会として 門間和雄
世代を超えた交流 築波宏史
世紀の変わり目 椿井琢光
二本松藩鋳造のニセ金 小島徳二
別座一分銀のふるさとを求めて 鈴木正敏
神聖ローマ帝国の年 平石国雄
この10年を振り返り 黒須康伸
バースよ 再び! 吉田昭二
続・得体の知れぬもの 赤坂一郎
四文銭の嵌郭で思う 板井哲也
遺憾な事 冨永昌良
―新春エッセイ 了―
「一朱銀」収集の手引き(7)銭譜―安政一朱銀の部(1) 八木明男
第11回銀座オークションから 強かった高級ブランド品  
龍図と貨幣―庚辰  
符合泉志(二編)7嘉祐元寳(2) 小島伸二
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(46)モルジブ 小谷田修男
コイントレンド~近代貨幣・古金銀
2000年2月号
フランス共和国発行貨幣のデザインの変遷(前編)
革命の精神を具現したデュプレのデザイン…第一共和政 石井 修
一分銀の調査報告 明治川常一分銀―三題 浅井晋吾
符合泉志(二編)9治平元寳(1) 小島伸二
現行貨のはなし(1)現行貨幣の発行枚数が一千億枚を越えた 千葉一良
大判座後藤に伝来した大判鑑定史料について(3)
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準づくり― 西脇 康
慶長小判金の分類に関する一つの提案(1) 丹野昌弘
古寛永分類補遺(68)称水戸銭力永低寛の背刔輪 赫 璋
天保通寳の分類と評価(33)鋳地不明の不知銭の分類(7) 板井哲也
「一朱銀」収集の手引き(8)銭譜―安政一朱銀の部(2) 八木明男
清朝銭図説(19)雍正通宝 椿井琢光
古貨幣よもやま話(9)『符合泉志』のからくり 赤坂一郎
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(47)パキスタン(1) 小谷田修男
大岡越前守様と関係貨幣(2)1事の始まり「元禄の改鋳」(その2) 三村尭治
コイントレンド 近代貨幣・古金銀  
日本貨幣協会編集部の回答文に対する反証(3) 三鍋昭吉
2000年3月号
清朝銭図説(20)祖銭・母銭・鋳銭工程などについて 椿井琢光
コインのロマンス―世界名品物語(2)ロシアファミリールーブル 東野英夫
尾張の明治札 ―その現品と史料 安藤 栄
旧二円金貨「明治三年銘」の手変り 島村一雄
大判座後藤家に伝来した大判鑑定史料について(4)
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準資料づくり― 西脇 康
フランス共和国発行貨幣のデザインの変遷(中)
ブルジョワ的共和政の象徴―セレス…第二共和政期 石井 修
天保通宝の分類と評価(34)鋳地不明の不知銭の分類(8) 板井哲也
慶長小判金の分類に関する一つの提案(2) 丹野昌弘
古寛永分類補遺(69)長門銭異永の変化 赫 璋
符合泉志(二編)10治平元寳(2) 小島伸二
第23回東京大井古銭会熱海大会から 品薄の心配を覆し活発な取引  
「一朱銀」収集の手引き(9)銭譜―明治一朱銀の部― 八木明男
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(48)
パキスタン(2)・アフガニスタン(1) 小谷田修男
古貨幣よもやま話(10)魚幣・磐幣は貨幣である 赤坂一郎
ワールドコインニュースから~金価格の上昇とクルーガーランドの復活 編集部伊東
現行貨のはなし(2)一人当り何枚硬貨を持っているか? 千葉一良
大岡越前守様と関係貨幣(3)1、事の始まり「元禄の改鋳」その3 三村尭治
コイントレンド 近代貨幣編  
新着の会誌から『出土銭貨』第12号(1999・12)
「富本銭」の報告と特集「渡来銭」
2000年4月号
史上初の中国、台湾、日本の記念銀行券 冨田昌弘
アメリカ・新1ドル硬貨の少女  
フランス共和国発行貨幣のデザインの変遷(後編)
国家再統合の象徴―フリージア帽の復活…第三共和政 石井 修
符合泉志(二編)11治平通宝 煕寧元宝 小島伸二
音楽コインの旅 最終回 音楽コインリスト補完 千葉一良
慶長小判金の分類に関する一つの提案(3) 丹野昌弘
一分銀の調査報告 一分銀の重量分布について 浅井晋吾
「一朱銀」収集の手引(10)手替わりについて 八木明男
大判座後藤に伝来した大判鑑定史料について
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準資料づくり(5) 西脇 康
天保通宝の分類と評価(35)鋳地不明の不知銭の分類(9) 板井哲也
古貨幣よもやま話(11)順読と対読の貨幣 赤坂一郎
清朝銭図説(21)乾隆通宝 椿井琢光
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(49)
アフガニスタン(2)・イラン(1) 小谷田修男
大岡越前守様と関係貨幣(4)1事の始まり「元禄の改鋳」その4 三村尭治
古寛永分類補遺(70)称岡山銭の縮字 赫璋
コイントレンド 近代貨幣・古金銀  
三鍋氏の反証に対する再解答(1) 日本貨幣協会編集部
日本貨幣協会理事赤坂一郎氏の「南鐐壱枚銀なるもの」に対する反証
2000年5月号
「一朱銀」収集の手引き(補遺1)別座について 八木明男
コインのロマンス―世界の名品物語(3)エリザベス1世クラウン銀貨 東野英夫
古寛永分類補遺(71)長門銭の縮通 赫 璋
大判座後藤に伝来した大判鑑定史料について
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準資料づくり―(6) 西脇 康
符合泉志(二編)12煕寧元宝(2) 小島伸二
古貨幣よもやま話(12)「贋物称賛」」 赤坂一郎
天保通宝の分類と評価(36)鋳地不明の不知銭の分類(10) 板井哲也
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(50)イラン(2) 小谷田修男
清朝銭図説(22)乾隆通宝 椿井琢光
現行貨のはなし(3)硬貨の原価 千葉一良
大岡越前守様と関係貨幣(5)1事の始まり「元禄の改鋳」その5 三村尭治
コイントレンド 近代貨幣・古金銀  
近着の外誌から『中国銭幣』2000年1号 南宋の金牌他  
三鍋氏の反証に対する再解答(2) 日本貨幣協会編集部
2000年6月号
古文書は私の宝 その1 御用留からみた水戸鉄一文銭の鋳造 瀧田正雄
古寛永分類補遺(72)文銭分類補遺 赫 璋
中国紙幣レポート(1)上海ムード1997-2000 加藤正宏
「一朱銀」収集の手引き(12)最終回 本座の新発見品/贋物について 八木明男
現行貨のはなし(4)ギザ10円玉の厚み 千葉一良
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(51)イラン(3) 小谷田修男
一分銀の調査報告(23)みだれ桜色々 浅井晋吾
天保通宝の分類と評価(37)まとめと補足 板井哲也
符合泉志(二編)13煕寧元宝(3) 小島伸二
大判座後藤に伝来した大判鑑定史料について
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準資料づくり(7) 西脇 康
清朝銭図説(23)乾隆通宝 椿井琢光
大岡越前守様と関係貨幣(6)1事の始まり「元禄の改鋳」その6 三村尭治
国内版金貨をもとめて旅をする(1)
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館―甲州金と砂金採り― 僅貨軒ボギー
コイントレンド 近代貨幣・古金銀  
「越中慶長南鐐壱枚銀」に関する日本貨幣協会編集部再解答に対する反証 三鍋昭吉
ワールドコインニュースから~贋物に対向するために知識を身に付けよう 編集部伊東
2000年7月号
新・一分銀分類図譜(1)一分銀研究の歴史と分類方法 浅井晋吾
収集夜話 アウトサイダーの私見 東野英夫
現行貨のはなし(5)最終回 旧五円の双葉 千葉一良
大判座後藤に伝来した大判鑑定史料について
―判金・墨判の史料批判と鑑定基準資料づくり(8) 西脇 康
古寛永分類補遺(73)称坂本銭不跳永の背旋辺 赫 璋
古文書は私の宝(2)水戸に残されていた「寛永銭譜」 瀧田正雄
中国紙幣レポート(2)記念人民幣とエラー人民幣 加藤正宏
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(52)イラク(1) 小谷田修男
金貨をもとめて旅する(2)
大蔵省造幣局「造幣博物館」―天正菱大判など金貨がいっぱい 僅貨軒ボギー
コラム:コインなもの サカジャウェアのジッポー/オアシスと2ポンド 編集部伊東
真贋論争に思うこと 赤坂一郎
2000年8月号
研究ノート 慶長金貨製造の歴史事実(上)―後藤長乗あて書状から― 西脇 康
中国紙幣レポート(3)八大商業銀行 加藤正宏
古寛永分類補遺(74)水戸銭の長永濶縁 赫 璋
新・一分銀分類図譜(2)天保一分銀の分類(1) 浅井晋吾
「珎」は「珍」の異字に非ざるか 細川孝行
古文書は私の宝(3)江戸の古文書にみる厭勝銭 瀧田正雄
符合泉志(二編)14 元豊通宝(1) 小島伸二
国内版金貨をもとめて旅をする(2)
大阪市立博物館―紙幣コレクションがすごい 僅貨軒ボギー
清朝銭図説(24)乾隆通宝 椿井琢光
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(53)
イラク(2)・トルコ(1) 小谷田修男
中国紙幣レポートより 2000年世紀龍カード 加藤正宏
コラム:新刊案内 中国シルクロードの貨幣  
コイントレンド 日本近代貨幣・古金銀
2000年9月号
現行貨の新たな動き「新2000円券」発行後の関心事 黒須康伸
平山郁夫コレクション~ガンダーラとシルクロードの美術』展 
カニシュカ1世スタテール金貨など46点展示
CCF講習会(1)新たな寛永通宝銭譜の編纂に向けて 冨永昌良
古寛永分類補遺(75)不知銭太細狭寛の狭玉宝 赫 璋
中国紙幣レポート(4)外国銀行紙幣 加藤正宏
新・一分銀分類図譜 天保一分銀の書体による分類と解説 浅井晋吾
コインのロマンス―世界名品物語(4)イタリア5リレ銀貨クァドリガ 東野英夫
研究ノート 慶長金貨製造の歴史事実(下)―後藤長乗あて書状から― 西脇 康
符合泉志(二編)15 元豊通宝(2) 小島伸二
清朝銭図説(25)乾隆通宝 椿井琢光
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(54)トルコ(2) 小谷田修男
国内版金貨をもとめて旅をする(4)
大和銀行「貨幣資料館」―駿河墨判小判の存在感― 僅貨軒ボギー
「丸枠に亀甲桐」極印の成立時期によって生じる問題 丹野昌弘
CCF貨幣教室再録
コイン収集のたのしみ((株)銀座コイン 竹内俊夫)
皇朝十二銭について((株)田宮商会 田宮健三)
江戸期の古金銀について(古文亭 丹野昌弘)
日本の紙幣について(多摩コインクラブ 黒須康伸)
外国コインについて((株)ダルマ 大谷雄司)  
CCF 参加者の方に聞きました  
大岡越前守様と関係貨幣(7)1事の始まり「元禄の改鋳」その6 三村尭治
三鍋氏と日本貨幣協会編集部の意見 交換を終了するにあたって 三村尭治
2000年10月号
中国銭史話(1)水滸伝の世界~騒乱の北宋末期 中島 忍
コインに描かれた音楽家たち(1)ジャン・シベリウス 千葉一良
『梅津政景日記』瞥見記(上)―領国貨幣認識のために― 細川孝行
古文書は私の宝(4)江戸期水戸の古銭家と古銭書 瀧田正雄
CCF講習会 貨幣の製造法―主に中国銭について 椿井琢光
新・一分銀分類図譜 天保一分銀銭譜 浅井晋吾
中国紙幣レポート(5)交通銀行紙幣 加藤正宏
古寛永分類補遺(76)長門銭異永の変化(2) 赫 璋
清朝銭図説(26)乾隆通宝 椿井琢光
国内版金貨をもとめて旅する(5)さくら銀行「貨幣資料室」―元神戸銀行頭取の岡崎忠氏コレクション― 僅貨軒ボギー
符合泉志(二編)14 元豊通宝(3) 小島伸二
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(55)トルコ(3) 小谷田修男
西脇康氏「慶長金貨製造の歴史事実」を拝読して
現物の検証から見た相違点 丹野昌弘
「珎」についての問題提起 中島庸裕
アメリカ貨幣協会のグレーディングセミナーに参加して 木谷 浩
2000年11月号
福岡藩太政官札贋造事件~維新に滅ぼされた福岡藩 横山謙治
中国銭史話(2)民族と文化の独立を目指して~西夏の文字を刻んだ古銭 中島 忍
新・一分銀分類図譜(5)安政一分銀の時代背景と希少性 浅井晋吾
河野製糸の一円「小切手」 丁英生
CCF講習会 江戸期小判・一分判の製造と通用形態(上)
― 慶長金貨を中心に 西脇 康
符合泉志(二編)14 元豊通宝(4) 小島伸二
コインのロマンス―世界の名品物語(5)
クレオパトラのテトラドラクマ銀貨 東野英夫
古文書は私の宝(5)水野忠徳と幕末の小判流出 瀧田正雄
『梅津政景日記』瞥見記(下)―領国貨幣認識のために 細川孝行
清朝銭図説(27) 椿井琢光
国内版金貨をもとめて旅する(6)
志賀銀行「しがぎん貨幣資料室」―慶長大判の墨書は大珍品か 僅貨軒ボギー
中国紙幣レポート(6)最終回 上海の貨幣店事情 加藤正宏
大岡越前守様と関係貨幣(8)傷を深めた「寳永の改鋳」その2 三村尭治
コラム:不況を感じさせなかった第11回江戸コインオークション  
古寛永分類補遺(77)称高田銭縮通の変化 赫 璋
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(56)トルコ(4) 小谷田修男
コイントレンド 日本近代貨幣編  
第33回九州貨幣協会・福岡大会報告
2000年12月号
イタリアのベッラドンナ 宇佐美江
新・一分銀分類図譜(6)安政一分銀の書体による分類と解読 浅井晋吾
本邦中世産銅問題について(上)―渡来銭論議の前提として 細川孝行
清朝銭図説(28)乾隆通宝 椿井琢光
コインに描かれた音楽家たち(2)フレデリック・ショパン 千葉一良
中国銭史話(3)遼東の風再び―17世紀清の建国 中島 忍
CCF講習会 江戸期小判・一分判の製造と通用形態(中)
― 慶長金貨を中心に ― 西脇 康
古寛永分類補遺(78)称岡山銭俯永肥痩永の変化 赫 璋
トラック島の労働券 丁 英生
コラム:コインなはなし
テレビドラマに登場したコイン ユーゴスラビア50パラ貨  
符合泉志(二編)14 元豊通宝(5) 小島伸二
古文書は私の宝(5)御用留にみる贋二分金取締り 瀧田正雄
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(57)キプロス(1) 小谷田修男
中国紙幣レポート(5)交通銀行紙幣 加藤正宏
コイントレンド 江戸期古金銀編  
三鍋昭吉氏と日本貨幣協会編集部の意見交換から
~再検討したい寛文銭の鋳銭方法 三村尭治