1996 | 収集

1996年

1996年1月号
新春特別寄稿 私札的藩札の提唱 田谷博吉
古貨幣余録(5)遣唐使と金―補考 利光三津夫
 ―新春エッセイ  
和銅と羊太夫 小泉健男
気になる元文か明和か 川田晋一
米国貨幣との半世紀 飯野隆明
年号と天正八年銘永楽銭 高木繁司
外国コイン収集家の一年 平石国雄
新発見!尾張知多内海札 安藤栄
彷鋳鉄銭の楽しみ 鈴木正敏
大珍札 名古屋寛文札発見 本美吉朗
光緒通宝 宝雲局 倒置番銭の紹介 椿井琢光
下衆の判断 安達薫
古銭会と古銭商そして情報誌 冨永昌良
若手収集家と若手業者 新春座談会 明日への提言
伊神秀哲・石井克之助・石原永郎・魚谷弘之・黒須康伸・福尾和夫
平石国雄・矢野勉・和田徳男  
宋銭使用の実態(3)給料と物価―その二 伊原弘
竜50銭銀貨 明治13年銘(未使用)六八〇万円で落札!
―銀座コイン・オークションで
収集夜話 コレクターの寿命 東野英夫
写真で見る往時の古銭家・古泉会 第二回 瓜生有伸
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(73)ラ~リの項 木暮俊夫
1996年2月号
コイン時評 研究者と収集家 湖 蓮
藩札に書かれている梵字について 野平哲也
新春ヨーロッパの二大行事 大谷雄司
写真で見る往時の古泉家・古泉会 第三回 瓜生有伸
古寛永分類補遺(23)御蔵銭分類譜・その3 赫璋
2月に心斎橋プラザビルで組合催事―大阪で動き出す二本立ての催事  
表紙説明 セストロレック青銅貨  
宋銭使用の実態(4)給料と物価―その三 伊原弘
貨幣史研究者と収集家の交流 文献と実物の融和をめざして 伊原弘
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第4回)日本(3) 小谷田修男
符合泉志(初編)17 煕寧元宝 小島伸二
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街 加藤正宏
新発行コイン  
江戸川柳で物価を知る(6)小判の効能 りょ泉
外国コイン収集小事典(74)リの項
1996年3月号
コイン時評 伝世品と発掘品 湖 蓮
一分銀の調査報告(1)手変り安政一分銀について 浅井晋吾
蜷川八右衛門親雄の銭文筆記時期について
―付、元文・寛保度新寛永銭の問題点 細川孝行
写真で見る往時の古泉家・古泉会 第四回 瓜生有伸
宋銭使用の実態(5)給料と物価―その四 伊原弘
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第5回)大韓民国(1) 小谷田修男
古寛永分類補遺(24)御蔵銭分類譜・その4 赫璋
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(2) 加藤正宏
符合泉志(初編)18 煕寧元宝(2) 小島伸二
第28回 東京大井古銭会熱海大会から 小判類などがやや高め  
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(75)ルの項 木暮俊夫
明和俯永背刔輪の発見 板井哲也
八つの突起と持つ昭和22年銘 大型50銭黄銅貨(東京・Y生)
1996年4月号
コイン時評 拓本と重量 湖蓮
ナポレオン・ボナパルドの大型銀貨 神島霜実
加賀次字切銀手本銭九種 魚津喜一郎
宋銭使用の実態(5)庶民の経済力―その一 伊原弘
写真で見る往時の古泉家・古泉会 第五回 瓜生有伸
符合泉志(初編)19 煕寧元宝(3) 小島伸二
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第6回)大韓民国(2) 小谷田修男
江戸川柳で物価を知る(7)海辺の南宿と波 りょ泉
古寛永分類補遺(25)御蔵銭分類譜・その5 赫璋
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(3) 加藤正宏
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(76)レの項 木暮俊夫
1996年5月号
一顧一唱 太閤分銅金新定の経緯 郡司勇夫
収集夜話 コインショーとオークション 東野英夫
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第7回)大韓民国(3) 小谷田修男
絵解き・金座絵巻(1)―元文金・文政金を中心に― 西脇康
写真で見る往時の古泉家・古泉会 第六回 瓜生有伸
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(4) 加藤正宏
符合泉志(初編)20 元豊通寳(1) 小島伸二
古寛永分類補遺(26)御蔵銭分類譜・その6 赫璋
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(77)ワの項 木暮俊夫
1996年6月号
From my Collection 18世紀末イギリスのトークン 彦田健
収集夜話 投資としてのコイン収集 東野英夫
絵解き・金座絵巻(2)―元文金・文政金を中心に― 西脇康
古寛永分類補遺(27)御蔵銭分類譜・その7 赫璋
江戸川柳で物価を知る(8)百三は劇安なり りょ泉
宋銭使用の実態(7)庶民の経済力―その二 伊原弘
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第8回)中国(1) 小谷田修男
符合泉志(初編)21 元豊通寳(2) 小島伸二
コイン追想 暦の歴史 弥永芳子
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(補1)アの項 木暮俊夫
1996年7月号
貨幣と史実 淳化銀の魅力 利光三津夫
収集夜話 第7回東京国際コイン・コンヴェンションから 東野英夫
絵解き・金座絵巻(3)―元文金・文政金を中心に― 西脇康
明治9年竜20銭手変わり 中島庸裕
一分銀の調査報告(2)●極印一分銀 浅井晋吾
稀少地方貨の研究
銅山通宝二分金(秋田笹二分金)の真贋についての考察 清水恒吉
銅山通宝二分金(秋田笹二分金)に関する問題点 編集部
宋銭使用の実態(8)銭の魔力と魅力―その一 伊原弘
符合泉志(初編)22 元豊通寳(3) 小島伸二
古寛永分類補遺(28)御蔵銭分類譜・その8 赫璋
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(5) 加藤正宏
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(補2)アの項 木暮俊夫
1996年8月号
From my Collection ルイ14世エキュ銀貨のタイプ別収集 神島霜実
所謂白金三品中の「方形馬文幣」の成分分析 野平哲也
日本古貨幣の蛍光X線分析 その1  
収集夜話 自分史の作り方 東野英夫
絵解き・金座絵巻(4)―元文金・文政金を中心に― 西脇康
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第9回)中国(2) 小谷田修男
宋銭使用の実態(9)銭の魔力と魅力―その二 伊原弘
江戸川柳で物価を知る(9)六文で遣う小判は見栄っ張り りょ泉
符合泉志(初編)23 元豊通寳(4) 小島伸二
一朱銀を10倍楽しく収集する方法(前編) 八木明男
「銅山通宝二分金(秋田笹一分金)に関する問題点」に対する見解 清水恒吉
読者の情報から 
ある旧家から出てきたと思われるもう二枚の秋田笹二分金  
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(補3)アの項 木暮俊夫
1996年9月号
コレクションの背景を探る 在日米軍のトークン(1) 丁英生
「秋田笹二分金の真贋についての考察」を呼んで 丹野昌弘
秋田二分金をめぐるもう一つの問題点 編集部
宋銭使用の実態(10)銭の魔力と魅力―その三 伊原弘
秋田本座写銭と呼称されている天保通宝銭について 村上英太郎
一朱銀を10倍楽しく収集する方法(後編) 八木明男
符合泉志(初編)24 元豊通寳(5) 小島伸二
古寛永分類補遺(29)御蔵銭分類譜・その9 赫璋
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(6) 加藤正宏
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第10回)中国(3) 小谷田修男
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(補4)カの項 木暮俊夫
「恩賜手」考―ちょっと怖い話(続1) 練馬雑銭の会 暴々鶏
1996年10月号
『文明論之概略』と私 田谷博吉
豊前細川小倉藩の新鋳銭とその経緯 高木繁司
「東京オークションハウス」がオープン/東京・銀座に東海ギャラリー「アート広重」  
明和五匁銀の分類名称に関する考察 丹野昌弘
宋銭使用の実態(11)銭の魔力と魅力―その四 伊原弘
コレクションの背景を探る 在日米軍のトークン(2) 丁英生
符合泉志(初編)25 元豊通寳(6) 小島伸二
阪神大震災とロシア船の寄港を待つ高架下商店街(7) 加藤正宏
古寛永分類補遺(30)御蔵銭分類譜・その10 赫璋
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第11回)中国(4) 小谷田修男
外国コイン収集小事典(補5)カの項 木暮俊夫
新発行コイン  
「恩賜手」考―ちょっと怖い話(続2) 練馬雑銭の会 暴々鶏
1996年11月号
甲斐国飯田村鋳寛永銭、押上鋳寛永銭並びに蜷川親雄に関する件への反論 川田晋一
ドイツ一領邦の興亡 ザクセン雑感(1) 油谷節男
一分銀の調査報告(3)明治期一分銀の「同一極印」について 浅井晋吾
コレクションの背景を探る 在日米軍のトークン(3) 丁英生
旅とコイン 刺激の多いイタリアと海岸で拾った一個の石 松浦不二雄
古寛永分類補遺(31)長門銭星文様遒勁の変化・その2 赫璋
符合泉志(初編)26 元豊通寳(7) 小島伸二
江戸川柳で物価を知る(10)紺屋高尾の三年 りょ泉
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第12回)中国(5) 小谷田修男
外国コイン収集小事典(補6)カの項 木暮俊夫
新発行コイン
1996年12月号
悪金二分引替札の考察 安藤栄
一分銀の調査報告(4)金属分析より見た一分銀 浅井晋吾
ドイツ一領邦の興亡 ザクセン雑感(2) 油谷節男
錯范銭について 村上英太郎
古寛永分類補遺(32)長門銭俯永様の変化 赫璋
関西古泉研究会第三次訪中記 北京訪問記 園田千秋
コラム:所謂白金三品中の楕円形亀文幣か? 野平哲也
符合泉志(初編)26 元祐通宝(1) 小島伸二
江戸川柳で物価を知る(11)一攫千金を夢見る庶民 りょ泉
コインが語る世界の国々「コインの文様事典」(第13回)中国(6) 小谷田修男
新発行コイン  
外国コイン収集小事典(補6)カの項 木暮俊夫
貨幣史・鉱山史国書目録(上) 細川孝行